2025年 春季研究大会 分科会プログラム

(フルペーパーは大会終了後、1~2週間ほど掲載されます)

5月31日(土) 13:00~15:00

 

・戦争と空爆問題分科会(オンラインのみでの開催)

テーマ: 日本の侵略・植民地支配とBC級戦犯裁判

報告:     内海愛子(恵泉女子大学)「戦犯裁判と日本の旧植民地問題」        

報告:     李暁闖(明治大学大学院)「中国BC級戦犯裁判における起訴と不起訴(仮)」

討論:     伊香俊哉(都留文科大学)

司会:     小林元裕(東海大学)

 

・平和学の方法と実践分科会(現地のみでの開催)

テーマ:   ドキュメンタリー映画「サイレント フォールアウト」パネルディスカッション

報告:     伊東英朗(「サイレント フォールアウト」制作)

報告:     梅原季哉(広島平和研究所)

報告:     栗原淑江(「継承する会」事務局、日本被団協元事務局)

討論:      石田淳(東京大学)

討論:      佐藤史郎(東京農業大学)

司会:      上野友也(岐阜大学)

 

・平和文化分科会(ハイブリッド開催)

テーマ:   帝国主義の時代の社会主義ディスクール

報告:      李邑(愛知大学大学院)「建国大学における反共研究」(仮)

報告:     何金凱(東北大学大学院)「コミンテルンの使者としての李大釗――初期中共の北洋軍閥・孫文との交渉をめぐって」(仮)

討論:     【交渉中】

司会:     【交渉中】

 

・琉球・沖縄・島嶼国及び地域の平和分科会(オンラインのみでの開催)

テーマ: 現代琉球のセトラーコロニアリズム批判――日本人研究者のポジショナリティを問う

報告:     伊佐眞一(近現代琉球史家)「日本人植民者と日本同化琉球人、そして自恃琉球人」

報告:      仲村涼子(ニライ・カナイぬ会)「植民者のリベラルレイシズム」

報告:      松島泰勝(龍谷大学)「植民者(セトラー)による琉球先住民族の排除と不可視化――「先住人民論」に対する批判」

討論:      知念ウシ(むぬかちゃー)

司会:      松島泰勝(龍谷大学)

 

・平和教育分科会(ハイブリッド開催)

テーマ: 平和教育の再構築のために

報告:     李敬史(同志社大学大学院)「平和博物館を活用した「平和教育」の教育的意味の実証的研究――ノルウェーの事例より」(仮)

報告:   浅川和也(平和教育地球キャンペーン)「東北アジア平和教育共通カリキュラムガイド(APCEIU)の可能性」

討論:      阿知良洋平(室蘭工業大学)

司会:     杉田明宏(大東文化大学)

 

 

6月1日(日) 12:00~14:00

 

・非暴力分科会(ハイブリッド開催)

テーマ: 非暴力は世界を変える

報告:     大畑豊(非暴力平和隊・日本(NPJ)共同代表、辺野古抗議船船長)「非暴力の可能性を模索し続ける――ウクライナで、沖縄で」

司会:     藤田明史(立命館大学)

 

・植民地主義と平和分科会(オンラインのみでの開催)

テーマ: バングラデシュの政変とチッタゴン丘陵

報告:    稲川望(ジュマ・ネット)「バングラデシュ2.0とマイノリティ――チッタゴン丘陵の事例から」

討論:    大橋正明(恵泉女学園大学)

司会:    木村真希子(市民外交センター/津田塾大学)

 

・アフリカ分科会(現地のみでの開催)

テーマ: Analysis of Armed Groups in Nigeria

報告:     Ikenna Steve Nweke (Musashi University) “Boko Haram: Local Drivers or Glocal Jihad?”

討論:     Keiichi Shirato (Ritsumeikan University)/白戸圭一(立命館大学)

司会:     Yoshiaki Furuzawa (Hiroshima City University)/古澤嘉朗(広島市立大学)