11月 8 日(土)
12:20-14:20
①「平和学の方法と実践」
テーマ:「福島原発災害と水俣病問題から考える紛争転換・平和構築の方法」
報告:
石原明子(熊本大学)
「福島原発災害と水俣病問題に紛争変容・平和構築の視点から関わる──分断、構造的暴力、そして修復的な希望」(仮)
広水乃生(熊本大学、およびコミュニティ・ファシリテーション研究所)
「福島原発災害にコミュニティ・ファシリテーションの視点から関わる──対話の会の実践から」(仮)
司会:奥本 京子(大阪女学院大学)
②「憲法と平和」
テーマ:「憲法平和主義の現段階──集団的自衛権行使容認論のインパクト」(仮)
報告:
永山茂樹(東海大学)
「最近の平和主義論について」(仮)
長谷部貴俊(日本国際ボランティアセンター)
「国際協力活動と集団的自衛権」(仮)
司会:小栗実(鹿児島大学)
③「東南アジア」分科会
報告:
堀 芳枝(恵泉女学園大学)
「フィリピンBPO産業の成長とジェンダー」
報告:石川 和雅(上智大学大学院生)
「ミャンマーにおける宗教対立」
報告:堀場 明子(上智大学アジア文化研究所)
「タイ深南部紛争の和平プロセス」
討論:調整中
司会:日下部 尚徳(大妻女子大学)
⑦「環境・平和」「グローバルヒバクシャ」分科会共催
11月6日〜7日
フィールドワーク(水俣市内)
「原発に立ち向かう水俣病当事者と支援者」
企画共催:3.11プロジェクト委員会
協力:相思社
6日午後に新水俣駅集合(予定)
移動手段手配の関係上、定員10名(先着順)とさせて頂きます。
6日の相思社での宿泊を含みます。要事前申込。
事前申込: 平井 akira-h[at]tkc.att.ne.jp または竹峰 takeminese[at]hotmail.comまで。
報告:
永野いつ香(熊本学園大学大学院生)
「水俣市茂道の成立と変化および水俣病発生初期における地域変容」(仮)報告に続いて、フィールドワーク参加者によるラウンドテーブル「水俣を学び福島を考える――そして川内へ」(仮)
司会:鴫原 敦子(仙台高專)
8「平和教育」・13「非暴力」共催
テーマ:「『平和を創る心理学 第2版』(2014年3月、ナカニシヤ出版)から見る平和・非暴力・紛争解決」
報告:杉田明宏他、各章著者などと調整中
司会:伊藤 武彦
9.「ジェンダーと平和」
テーマ:「大学でジェンダーを教えるということ」
報告:ロニー・アレキサンダー(神戸大学大学院)
報告:近江 美保(長崎大学)
討論:調整中
司会:秋林こずえ(同志社大学)
11.「発展と人間安全保障」
報告:
大平 剛(北九州市立大学)
「第2次安倍政権下におけるODA大綱の改定――国家安全保障戦略のもとでの人間の安全保障」
討論:高橋 良輔(佐賀大学)
司会:原田 太津男(龍谷大学)
12.「難民・強制移動」
報告:
佐藤 滋之(早稲田大学大学院/UNHCR )
討論:調整中
司会:小泉 康一(大東文化大学)
16.「公共性と平和」
報告:
玉井 良尚(立命館大学)
横田 匡紀(東京理科大学)
「現代国際社会における地球環境ガバナンスの変容」(仮)
討論:濱崎 宏則(長崎大学)
司会:調整中
18「平和運動」
テーマ:「原発問題の複合的構造を問う──エネルギー、環境、人権、安全保障の絡まりについて」
報告:鳥原 良子(川内原発建設反対連絡協議会)
藤岡 惇(立命館大学)
「“ミサイル防衛”をどう考えるか――京都府経ケ岬での米軍レーダー基地の建設をめぐって」
討論:福田 忠弘(鹿児島県立短期大学)
司会:清水 竹人(桜美林大学)
諸会議
すでにご案内の通り、第21期は、従来の企画・編集・広報の各委員会に加え、国際交流委員会(前渉外委員会)、平和教育プロジェクト委員会、「3・11」 プロジェクト委員会、戦後70年プロジェクト委員会、将来構想プロジェクト委員会、学会賞選考委員会といった新委員会を立ち上げました。どの委員会も、学 会全体で継続的に取り組むべき課題を担当します。今回の秋季研究集会では、平和教育プロジェクト委員会主催のワークショップが一般公開となります。学会で 蓄積された成果を継続的に地域社会に還元していく試みです。スタートしたばかりで、どの取り組みもまだ手探りの段階ですが、会員のみなさまにもぜひご理解 いただき、引き続きご助言やお力をいただければ幸いです。
第21期会長 佐々木寛
11月 8 日(土)
11 : 30〜12:20
国際交流委員会
今回の会合では、最初の議題として、8月にイスタンブールで開催されたIPRAに関する報告を行います。つきましては、本会合にIPRAに参加された会 員の方々にご参加いただき、ご自身の報告、知見、交流についてお伺いできれば大変ありがたいと考えています。また、この時間帯にご都合のつかない方々とは 懇親会の会場でお目にかかれたらと存じます。
11:30〜12:20
編集委員会
15:30〜16:30
分科会責任者連絡会議
15:30〜18:00
将来構想プロジェクト委員会
「3.11」プロジェクト委員会
平和教育プロジェクト委員会主催ワークショップ
*公開でワークショップを行います。
11月 9 日(日)
10:00〜12:00
将来構想プロジェクト委員会
(土曜日に議事が終わる場合には開催しない)
13:30〜15:30
企画委員会
公開ワークショップ
「平和な関係性をつくろう!〜新しい平和教育のあり方を一緒に模索する〜」
平和教育プロジェクト委員会主催ワークショップ
11月8日(土)
15:30〜17:30
(17:30からは、平和教育プロジェクト委員会メンバーとのコミュニケーションを図ります。)
対象:
どなたでも。
日本平和学会会員以外にも、鹿児島の市民のみなさま、
特に現場の教師・生徒・学生のみなさまを大歓迎いたします。
内容:
学校・教室において、また社会運動の現場においては、わたしたちはいつも平和的な関係性を模索するものの、ともすれば支配的になってしまったり、独善的になってしまったり、あるいは情報の伝達のみに終始してしまったりします。
わたしたちの毎日の営みにおいて、豊かで相互に助け合う関係性が、どのようにしたら可能になるのか、「現場」を意識しながら一緒に考えていきます。
特に用いる手法は、紛争解決や非暴力的なコミュニケーションの分野でよく活用されているメソッドです。
きっと、さまざまな場面に役立つノウハウや、態度養成につながると思います。
形式:
「ワークショップ」とは、参加者どうしが、ファシリテーターと一緒になって対話しながら進める学びの一つの形です。
今回の「平和教育ワークショップ」では、参加者一人ひとりの体験や考えを共有しながら、上記の内容について、一緒に楽しく模索していきます。
開催場所:
鹿児島大学の一教室にて(当日、学会受付にてご確認ください)