6月14日(土)
①「平和運動」
代表者:木村朗
テーマ:「国際平和協力とNGOの役割 -ピースボートの活動を中心に」
司会:石川捷治(九州大)
報告:
野平晋作(ピースボート共同代表)
「NGO 問われる国家との向き合い方」
田部知江子(弁護士)
「船上ではぐくむ国境と世代をこえた友情」
討論:木村朗(鹿児島大)
②「平和学の方法と実践」
代表者:岡本三夫
司会:岡本三夫(広島修道大)
報告:
江口昌樹(新潟県地域総合研究所)
「拉致問題の構造と平和的解決への戦略」
討論:児玉克哉(三重大)(交渉中)
③「軍縮・安全保障」
代表者:佐渡紀子
テーマ:「通常兵器の軍縮・軍備管理と冷戦後の『市民社会』」
司会:佐渡紀子(広島修道大)
報告:
嘉指信雄(神戸大)
榎本珠良(東京大大学院)
林明仁(東京大大学院)
討論:佐藤丙午(拓殖大)
④「戦争と空爆問題」
代表者:荒井信一
司会:前田哲男(ジャーナリスト)
報告:
伊香俊哉(都留文科大)
「戦闘詳報から見た重慶爆撃」
老田裕美(大阪経済法科大アジア研究所)
「重慶爆撃・中国奥地爆撃の被害をめぐって」
一瀬敬一郎(弁護士)
「重慶大爆撃訴訟の被害状況調査」
討論:柳原伸洋(東京大大学院、ポツダム大)
⑤「非暴力」
代表者:松本孚
テーマ:「地域紛争への非暴力介入の課題と可能性-非暴力平和隊のスリランカでの5年間の活動評価」
司会:松本孚(相模女子大)
報告:
大畑豊(非暴力平和隊・日本、共同代表)
大橋祐治(非暴力平和隊・日本、理事)
⑥「公共性と平和」
代表者:庄司真理子
司会:庄司真理子(敬愛大)
報告:
杉浦功一(和洋女子大)
「国連にとっての民主化への課題」(仮)
玉井雅隆(立命館大大学院)
「CSCEにおけるナショナル・マイノリティイシューの変容」
討論:吉川元(上智大)
⑦「平和と芸術」
代表者:奥本京子
司会:奥本京子(大阪女学院大)
報告:
和泉将朗(杉並芸術会館(座・高円寺)準備室、元地人会『この子たちの夏』制作担当)
「誰が、どのように、語り継いでいくのか:劇と劇場の現場から」
淵ノ上英樹(立命館アジア太平洋大)
「嫌悪の象徴とならないために:アルメニア虐殺博物館の課題」
⑧「環境・平和」
代表者:蓮井誠一郎
テーマ:「サブシステンスの視点からみた環境平和」
司会:蓮井誠一郎(茨城大)
報告:
安部竜一郎(立教大)
「住民主体の環境ガバナンスへ向けて」
討論:大内穂(NPO法人トランスペアレンシー・インターナショナル・ジャパン理事)
⑨「アフリカ」
代表者:篠原收
司会:篠原收(広島女学院大)
報告:
三須拓也(札幌大)
「コンゴ国連軍(ONUC)の再評価」
⑩「市民と平和」
代表者:越田清和
テーマ:「自衛隊と女性の人権-女性自衛官人権裁判から見えてくること」
司会: 越田清和(さっぽろ自由学校「遊」)
報告: 丹羽雅代(アジア女性資料センター)
討論: 清末愛砂(大阪大)
6月15日(日)
①「ジェノサイド研究」
代表者:石田勇治
司会:福永美和子(東京大大学院)
報告:
武内進一(日本貿易振興機構アジア経済研究所)
「ルワンダのジェノサイド-民間人の動員をめぐって」
②「グローバルヒバクシャ」
共同代表者:高橋博子・竹峰誠一郎
テーマ:「フランス核実験問題」
司会:竹峰誠一郎(早稲田大大学院)
報告:
真下俊樹(緑の政策研究家、神戸市外大・国学院大非常勤講師)
「フランス核実験被害者の権利回復運動」
討論:尾立要子(東京外国語大アジアアフリカ言語文化研究所・共同研究員)
③「平和教育」
代表者:竹内久顕
司会:小島健太郎(成蹊中学・高等学校)
報告:
田村かすみ(神戸大大学院)
「教科の枠を超えた平和教育の試み-平和教育の理念を学校教育の中で具現化するために」
山本直美(杉並の教育を考えるみんなの会/ひらかれた歴史教育の会)
「東京・杉並区の歴史教科書問題」(仮)
討論:杉田明宏(大東文化大)
④「難民・強制移動民研究」
代表者:小泉康一
司会:小泉康一(大東文化大)
報告:
池田丈佑(立命館大衣笠総合研究機構)
「庇護の倫理と保護の倫理」
討論:本間浩(駿河台大)
⑤「発展と人間の安全保障」
代表者:原田太津男
司会・討論:原田太津男(中部大)
報告:
原田幸憲(山口大大学院)
「開発における公共行動:エンタイトルメント拡張との関連で」