1973年に設立された日本平和学会は、日本社会と国際社会の軍事化、様々な暴力を科学的・批判的にとらえて、それらの克服をめざす研究活動をしてきました。多義的・論争的にならざるをえない平和の概念を絶えずとらえ直して、人間の尊厳を基本的な価値として、平和実現の条件を探り続けています。


2025年秋季研究集会のお知らせ


2025年秋季研究集会について

Autumn Conference

2025年11月1(土)・2(日)

名古屋学院大学 名古屋キャンパスしろとり

 

参加方法

*会員専用のパスワードが必要です。パスワードは「日本平和学会 広報委員会」より9月19日に配信されたメルマガ「日本平和学会配信メール_337」に記載されています。

非会員の参加(傍聴)方法

全体プログラム/分科会プログラム 










学会からのお知ら


学会誌『平和研究』

最新号:第63号  「平和の歴史、暴力の歴史

J-Stageはこちら

 

 

 

会員による投稿原稿を募集しています。

自由投稿(随時募集)

・特集投稿

    

『平和研究67号』(2026年11月刊行予定)

特集テーマ:「分断する世界における平和学の役割

 

投稿申込締切:2025年11月10日

投稿原稿締切:2026年1月10日 


2026年春季研究大会について

Spring Conference

2026年5月16(土)・17(日)

青山学院大学(予定)


関東地区研究会のお知らせ

第五福竜丸展示館・川崎市平和館見学とワークショップのご案内(2025年11月29日(土)・30日(日))を掲載しました。


平和研究助成基金(第3回)公募のお知らせ

 

書類提出期限:公募は終了しました。

応募フォーム:こちら

 

平和研究助成基金の詳細は、助成基金をご覧ください。


平和研究助成基金について

 

平和研究助成基金(第2回)採択者が決定しました。

 

中沢 知史(立命館大学)                      

許 美善(早稲田大学院社会科学研究科)              

宮塚 寿美子(國學院大學栃木短期大学)


学会賞について

 

日本平和学会第9回平和賞・平和研究奨励賞の受賞者が決定しました。

 

平和賞:一般財団法人水俣病センター相思社

平和研究奨励賞:石原真衣


中部・北陸地区研究会のお知らせ

世界平和アピール七人委員会2024年度講演会「核と原子力の時代をどう生きるか?~新潟で考える~」(2024年11月9日(土))を掲載しました。

更新情報


2025.10.8  事務局通信を更新しました。

2025.9.29  研究大会・研究集会記録を更新しました。

2025.9.17 2025年度秋季研究集会参加方法/非会員の参加(傍聴)方法を公開しました。

2025.9.17 2025年度秋季研究集会全体プログラム/分科会プログラムを公開しました。

2025.6.26  理事選挙準備のための会員情報更新のお願い (事務局より) を会員ページに掲載しました。

2025.6.17  平和研究助成基金(第3回)の公募を開始しました。

2025.6.14 関東地区研究会のページを更新しました。

2025.6.13 『平和研究』第67号特集投稿原稿の募集を開始しました。

2025.6.3 『平和研究』第63号J-Stageにて公開されました。

2025.5.30 日本学術会議法案に関する声明を出しました。